諸般の事情でポータブルタイプを。 なかなかの機能のものを、お安く欲しい(笑)。 機能面で調べていくと、同じようでいろいろ違う。 気になったのが… 生の渋滞情報を取得して、空いてるルートで提案してくれるタイプ。これがいわゆるVICS機能なんだが。これもFM式とビーコン式があって、僕の言ってる目的に合致するのはビーコンタイプであることがわかった。この機能のあるとなしでは、多少お金をかけても、機能がついていた方が価値があるのではないか。 それと、地図は新しくなるのかどうか。ここ神奈川では海老名インターができたり、近くさがみ縦貫道も本格的に完成していく。首都高も新しいジャンクションができたばかり。関西でも第二名阪とかできてるし。買った時点の地図で固定されたままだとどんどん陳腐化されていく。それは仕方ないけど、機能として新しい地図を買って更新できるのかどうか。結局はカーナビって地図がキモなのでね。実際、そういう更新用地図データは買えば一年分で2万円前後するシロモノで、ホントに自分が買うのかどうかかなり迷うのだが、アップデートできる選択肢があるというのは重要かと。 あとわかんないのは、カタログ等で画面の綺麗さや地図の見やすさをアピールしてるのが多いんだけど、実際の運転では画面とにらめっこしながら運転するわけにはいかないじゃん?だから、音声案内がいかにわかりやすいかが本当の付加価値だと思うのだけれど、そういうことはカタログからはわからないんだよね。買ってみてはじめてわかるというか。 中には、オービスが前方にあることを警告してくれる製品もあった。それはいいね。でも、僕の見たそれはオービスが設置してある場所があらかじめ地図に登録されていて、それを情報として流してくれるだけのことで、現場で生のレーダーを検知して警告してくれるタイプ(いわゆる「レーダー」ですよ)ではないということがカタログのすみっこにちいさーく書いてあった。まあ、ないよりはあったほうが安心な機能だけど。(なんか近年、オービスの設置箇所がガンガン増えてない?) いやはや、奥が深くて選べませんや。 あとは地デジやワンセグがみれますとか、音楽や動画を入れて再生できますとか、飲食店情報がたくさん入ってますとか、オプションでバックモニターや後部座席用ディスプレイと連動できますとか、取り外して歩行者や自転車のナビもできますとか、なんでもありなのね。 結局のところ、近い将来はアイフォーンみたいなものがすごく拡張性を持って、カーナビにもなる携帯端末というものが出てきそうな気がするな。今のipodより大きくて、ipadよりは小さくて、カーナビでもある電子辞書であり携帯AV端末でありネット端末であり、そんな電話が。iphoneが出た時に、なんで音楽プレイヤーと電話を一緒にするのかがイマイチ理解できなかったけど、結局は、そういうことになるんだな、という気が。 |
<< 前記事(2010/10/02) | ブログのトップへ | 後記事(2010/10/12) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2010/10/02) | ブログのトップへ | 後記事(2010/10/12) >> |