過たず(あやまたず)… …辞書によると、「ねらいすまして」「狙った通りに、思った通りに、案の定」などと書いてある。 例)あやまたず矢は的を射た こんな感じなのだが、こないだおみくじを引いたら、 「時をあやまたずにただちに行え」 と書いてあった。 「あやまたず・に」という使い方があるのかどうかわからん。”あやまたずただちに”なら問題ないんだが、”あたまたずにただちに”と書かれると、首をひねってしまった。もしかして、間違えて文章作ってない? ”あやまたずに”だとどうも、「時機を誤ることなくただちに実行しろ」と読めてしまう。まあ、間違ってはいないんだろうが、”あやまたず”を使うんなら「に」は不要ではないか。あやまたずの本来の意味を優先して解釈すると、「時期については狙い通りに行ってヨシ!」になるのではなかろうか。 そんなのどっちだっていいじゃねえかと思いそうだけども、 「タイミングを間違えんじゃねーぞ。早くやれよ!」 というのと、 「お前の狙ったタイミングで宜しい。早くおやんなさい」 というのでは、微妙にニュアンスが違う。 前者にはすでにタイミングを間違えている響きがある。迷いがあり、答えがない。 後者はタイミングについて、自分の判断を全面的に肯定してよさそうだ。 いったい何の話ですかね。こっちの話です。 |
<< 前記事(2012/09/27) | ブログのトップへ | 後記事(2012/10/03) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2012/09/27) | ブログのトップへ | 後記事(2012/10/03) >> |